夏こそ注意!冷えが原因の便秘に悩む女性が増えています

暑い夏。エアコンが効いた室内で過ごすことが多く、汗をかかずに快適に感じていても、実は体の内側では“冷え”が進行しているかもしれません。とくに女性の体は冷えやすく、冷えが腸に影響を及ぼすことで「便秘」が悪化するケースが増えています。

冷房による“夏冷え”が便秘を引き起こす?

一般的に便秘は、食物繊維の不足や水分不足、ストレス、運動不足などが原因とされていますが、意外と見落とされがちなのが「体の冷え」です。

夏になると、多くの人が冷たい飲み物やアイスをよく摂るようになります。さらに、職場や電車、スーパーなどでは冷房が強く、体はどんどん冷やされます。冷えると腸の血流が悪くなり、ぜん動運動(腸が便を押し出す動き)が鈍くなってしまうのです。

特に下腹部が冷えることで、腸の動きが低下し、結果として便秘になりやすくなるという悪循環に。

冷えによる便秘の特徴

冷えが原因の便秘には以下のような特徴があります:

  • お腹が張ってガスがたまりやすい
  • 便がコロコロしていて硬い
  • 便意はあるのに出にくい
  • 便秘と下痢を繰り返す
  • 足先やお腹を触ると冷たい

こうした症状が思い当たる場合は、冷え対策を意識することで改善のきっかけになります。

夏冷えによる便秘対策!今すぐできるセルフケア

① お腹を温める

エアコンの効いた部屋では、薄手でも腹巻きやインナーを着て下腹部を温めるのがおすすめ。夜は湯船にしっかり浸かって体の芯から温めましょう。シャワーだけでは冷えは改善されません。

② 温かい飲み物をとる

朝は白湯を飲むのが◎。内臓がゆっくりと目覚めて、腸の動きが促されます。冷たい飲み物はなるべく控えめに。

③ 食物繊維+発酵食品で腸活

腸内環境を整えるために、食物繊維が豊富な野菜、きのこ、海藻類に加え、納豆やヨーグルト、味噌汁などの発酵食品も積極的に摂りましょう。

④ 軽い運動で血行を促進

冷えやすい人ほど、体を動かして血流を良くすることが大切。朝のストレッチや軽いウォーキング、腸のマッサージも便秘解消に役立ちます。

⑤ ストレスをためない

自律神経が乱れると腸の動きも低下します。ストレスや睡眠不足は冷えや便秘の原因にもなるので、できるだけリラックスできる時間を作るようにしましょう。

まとめ:夏の冷え便秘は“隠れ冷え”が原因かも

夏は気温が高いため、「冷えている」と感じにくいのが落とし穴。でも、実は体の内側が冷えていて、腸がうまく働けなくなっていることがあります。

便秘は放っておくと、肌荒れや疲れ、イライラなどさまざまな不調につながります。夏こそ、冷え対策と腸活を意識して、体の中からスッキリ整えていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました